クリエイティブの力を身につける日本最高峰の教育プログラム
THE CREATIVE ACADEMYは、これからのビジネスに必要とされる『クリエイティブの力』を身につけること ができる教育プログラムです。
クリエイティブとは単なるデザインやコピー、映像制作の技術ではありません。 発想と実装を組み合わせて、ビジネスや、社会に新しい変化を起こす力です。
クリエイティブの力は、マーケティングやスタートアップやコンテンツビジネスの世界はもちろん、 行政や医療など、あらゆる業界で求められています。 しかし、本当のクリエイティブは、最先端の現場で、チャレンジし続けているプレイヤーからしか学べません。
ここには、日本における最高レベルの現役クリエイター、経営者、マーケッター、起業家が集まっています。 そして、時には競い、キャリアをずっと寄り添える仲間たちがいます。
THE CREATIVE ACADEMY は、これからの社会と、自分自身の未来を変えようとする人、 つまり、あなたのための教育プログラムです。
クリエイティブの力を身につける 日本最高峰の教育プログラム
THE CREATIVE ACADEMYは、これからの ビジネスに必要とされる『クリエイティブの 力』を身につけることができる教育プログラム です。
クリエイティブとは単なるデザインやコピー、 映像制作の技術ではありません。 発想と実装を組み合わせて、ビジネスや、社会 に新しい変化を起こす力です。
クリエイティブの力は、マーケティングや スタートアップやコンテンツビジネスの世界 はもちろん、行政や医療など、あらゆる業界 で求められています。 しかし、本当のクリエイティブは、最先端の 現場で、チャレンジし続けているプレイヤーから しか学べません。
ここには、日本における最高レベルの現役クリ エイター、経営者、マーケッター、起業家が 集まっています。そして、時には競い、キャリ アをずっと寄り添える仲間たちがいます。
THE CREATIVE ACADEMY は、これからの 社会と、自分自身の未来を変えようとする人、 つまり、あなたのための教育プログラムです。
累計1.6万人以上の
ビジネスパーソンが受講
これまでのべ1.6万人以上のビジネスパーソンが受講した、クリエイティブ能力向上を目的とした教育プログラムです。
日本最高峰の現役のクリエイター、経営者、マーケッターの実際の企画や事業のプロセスを事例に、具体的な考え方や視点を実践的に学ぶことができます。
受講後、ACCヤングコンペの受賞やGOをはじめとする広告業界への転職など具体的な成果への繋がった方を多く輩出しています。
豪華講師陣に
よる講義
第一線で活躍するトップクリエイター、マーケッター、経営者を講師に迎え、実際の企画秘話やアイデアに至った視点や思考を学びます
実践的に
学ぶ仕組み
各講座に課題が設けられており、自分のアイデアに対してプロの講師陣やGOのクリエイターからフィードバックを受けることができます
キャリアに効く
コミュニティ
講師やGOのクリエイターだけでなく、参加者との交流機会も豊富に設定されています
選べる2つのプログラム
豪華講師陣と実践的な課題に取り組む対面形式のコースです
また、GOのクリエイターがメンターにつき、リアルな現場の視点を養います
クリエイティブディレクション講座
ビジネスプロデュース講座
2023年8月30日〜9月20日 開催
無料体験
期間限定の特別講義
本プログラム開講前に、特別講義を実施します。無料の事前登録で、登録された方に視聴URLをメールで送付し、以下の講義がオンライン視聴可能になります。
The Breakthrough Company GO 代表取締役
PR/Creative Director
2007年 博報堂入社、マーケティング・PR・クリエイティブの3領域を経験、TBWA /HAKUHODOを経て2017年独立。「表現をつくるのではなく、現象を起こすのが仕事」が信条。Cannes Lions、PRアワードグランプリ、ACC TOKYO CREATIVITY AWORDS グランプリ/総務大臣賞など受賞多数。著書『言語化力(言葉にできれば人生は変わる)』(SBクリエイティブ)がAmazonのビジネス書ランキングで1位に。他に『人脈なんてクソだ(変化の時代の生存戦略)』(ダイヤモンド社)。『超クリエイティブ(発想×実装で現実を動かす)』(文芸春秋)『何者かになりたい』(集英社)など。大学での講師や、テレビの情報番組でコメンテーターなども務める。
株式会社COTEN
代表取締役CEO
複数のベンチャー企業で取締役や社外取締役として経営に携わりながら、2016年に株式会社COTENを設立。ミッションに「メタ認知のきっかけを提供する」を掲げる。世界史データベースを開発中。COTENの広報活動として「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を配信。Japan Podcast Awards2019で大賞とSpotify賞をダブル受賞。Apple Podcastランキング1位を獲得。
電通 zero
クリエーティブディレクター/PRディレクター
電通 zero局所属。マーケ、営業を経てクリエーティブへ。主な仕事に「BOSS×ゴジラシリーズ」「BOSS×ウマ娘」「飲むゲーセン・ストロングファイター」「#金曜日の新垣さん」「3cm market」「ぷよりんご」など。2023年4月に『なぜウチよりあの店が、知られているのか?』を宣伝会議社より出版(尾上永晃氏と共著)。好きな漫画は『ワールドトリガー』『暗号学園のいろは』など。
NewsPicks Studios
取締役/チーフプロデューサー
「The UPDATE」「OFFRECO.」「2 Sides」等を立ち上げる。早稲田大学卒業後、東芝EMIで営業、洋楽のメディア・プロモーションを担当。 2008年に渡米し、テレビ東京NY支局のディレクターに。 SPACE X イーロン・マスクCEOの単独取材等、アメリカ経済を取材。フロリダではForbes Japanの取材を担当。 サッカー選手本田圭佑氏、俳優ウィル・スミス氏のドリーマーズ・ファンドに関する記事を共同執筆。在米10年を経て、帰国。二児の母。
電通
クリエーティブディレクター/コミュニケーションプランナー
外資系コンサルティングファーム・朝日アーサーアンダーセン、ADKを経て、2012年電通入社。マス広告に、PR・デジタル・イベントや話題拡散装置としてのOOHを組合せた統合型キャンペーンを数多く手がける。その他にも、広告領域に限らず、音声AR等のサービス開発、ドラマ原案、展覧会や店舗の企画プロデュースなど幅広い業務に従事。ACCグランプリ他、国内外での受賞歴多数。
テレビ東京
制作局クリエイティブ制作チーム
チーフ・プロデューサー
2003年テレビ東京入社。幅広いジャンルの企画を立案し、演出、プロデュース。『生理CAMP』 『シナぷしゅ』『a・unエシカル百科店』 『フェムテック委員会』 『昼めし旅』『巨大企業の日本改革3.0~生きづらいです2023~』 『種から植えるTV』 『極嬢ヂカラ』、ドラマ『ギルガメッシュFIGHT』『よだれもん家族』『アラサーちゃん』『インベスターZ』『ナイトヒーローNAOTO』ほか。映画『ぼくが命をいただいた3日間』監督。著書『生理CAMP みんなで聞く・知る・語る!』(集英社)。子供がお金、投資について学べるボードゲーム『マネーモンスター』開発。
TOKU
Art Director
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。博報堂、TBWA\HAKUHODOを経て、2023年独立。
東京ADC賞/カンヌライオンズ デザイン部門ゴールド/ACC デザイン部門ゴールド/ACC
フィルム部門ゴールド/ACCイノベーション部門グランプリ/クリエイターオブザイヤーメダリスト/ニューヨークADC
デザイン部門ゴールド/アドフェストデザイン部門グランプリ/スパイクスゴールド/ヤングカンヌ日本代表など
株式会社水鈴社
代表取締役 / 編集者
1978年東京都生まれ。幻冬舎、文藝春秋を経て2020年に水鈴社を設立。『羊と鋼の森』(宮下奈都)、『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)で編集者として二度の本屋大賞を受賞。アーティストによる文芸作品も数多く手がけ、編集担当作として『ラリルレ論』(野田洋次郎)、『祐介』(尾崎世界観)、『ふたご』(藤崎彩織)、YOASOBIと直木賞作家のコラボレーション小説集『はじめての』(島本理生/辻村深月/宮部みゆき/森絵都)など。水鈴社初の単行本『夜明けのすべて』(瀬尾まいこ)が2024年2月に映画化。
The Breakthrough Company GO
Creative Director / Planner
PR会社ベクトルを経て、2019年GOにジョイン。企業の価値規定から、ブランドアクションの開発まで。省庁のプロジェクトデザインから、アイドルグループの新公演プロモーションまで。幅広くアイデア開発を行う。主な仕事に、経済産業省「OPEN CARE PROJECT」、朝日新聞 新聞広告の日プロジェクト「#2022年を愛の年に」、SKE48「#SKE48全額返金保証公演」、ヘラルボニー「#CAREVOTE」など。「2023 63rd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」PR部門審査員。ゲラゲラ笑えるバラエティ番組が好き。
サン・アド
コピーライター/
クリエイティブディレクター
主な仕事に、GINZA SIX ネーミング、JINS「私は、軽い女です/軽い男です」、村田製作所「この奥さんは、介護ロボットかもしれません」、アツギ「肌と心に届け」、ツインバード「ぜんぶはない。だから、ある」、サントリー「どうぞ、ほどほどの人生を」、サントリー×コカ・コーラ「誰よりも同じ未来を見つめる存在。それが、ライバルってこと」など。書籍に、『心ゆさぶる広告コピー』、『僕はウォーホル』、『僕はダリ』など。
博報堂ケトル
クリエイティブディレクター
1978年生まれ。営業職、マーケ職などを経て、現職。趣味と実益を兼ね、夜な夜なスマホ片手にSNS界隈をパトロールし、実際にそこから企画のヒントを得ることも。TVCMからレストラン/銭湯/アパレルブランドのプロデュースまで、仕事の領域を拡大中。主な受賞歴はJAAAクリエイターオブザイヤー メダリスト2017、2021など。
(つづく)
クリエーティブ・ディレクター/
CMプランナー
1975年東京生まれ。慶應義塾大学・環境情報学部卒。1999年、電通入社。CMプランナーとして数多くのTVCMを制作。クリエーティブディレクターとして、企業ブランディング、統合キャンペーンなど、コミュニケーションの全体設計を担当。「ロマンとソロバン」をモットーに、企業の存在意義を照らし、ブランドの本質的価値を捉え、ファンとブランドとの幸福な関係をデザインする。2009年、クリエイターオブザイヤーを受賞。エグゼクティブ・クリエーティブディレクター職を経て、2021年電通を退社。2022年1月クリエーティブ・ディレクター・コレクティブ(つづく)を設立。
The Breakthrough Company GO
General Manager / Business Producer
2006年電通入社、2018年よりGO入社。 ファミリーマート、損保ジャパン、NTTdocomoをはじめとした大手クライアントのアカウントを担当。 一心堂本舗「歌舞伎フェイスパック」の商品開発及びシリーズ展開をプロデュースし、海外広告賞を受賞。新規事業立ち上げ、リブランディング、大型キャンペーンなど、クライアント側のチームに参画して、組織体制構築まで含めたトータルマネジメントをする。国内最高峰の圧倒的な経験量をもとに、前例の無い企画、不可能に思われるアイデアを実行まで導き、その後の売上・利益のグロース戦略まで含めて事業成長に貢献するビジネスプロデューサー。
博報堂
戦略CD
大学卒業後、メーカーのエンジニアとして携帯電話の開発に携わった後、2008年に博報堂入社。現在は、戦略CDとして、広告のみならず、事業、商品、デジタルサービスと領域を超えて得意先に寄り添い、企画を考え、カタチにするお手伝いをしています。アイデアによって事業が成長し、人々を幸せにする新しい文化が根付いていくことを志しています。「カイタイ新書」「本能スイッチ」を出版。ACC Marketing Effectiveness部門審査員。
渋谷女子インターナショナルスクール校長
株式会社エムアールエー代表取締役社長。雑誌『egg』の編集長に21歳で就任し、休刊となっていた雑誌を4年ぶりに復活させる。そのビジネスの手腕に注目が集まり、メディア出演など自ら表舞台に立って渋谷カルチャーを牽引。2023年英会話、動画、SNSを中心に学びながら高卒資格を取得するサポート校渋谷女子インターナショナルスクールを開校。教育の分野でも評価され、長野県教育委員会から「特色ある県立高校づくり懇談会」構成員に任命。2023年8月には初の著書『鬼強ギャルマインド 心にギャルを飼う方法』が発売。
株式会社Luup代表取締役社長兼CEO
東京大学農学部卒業。その後、戦略系コンサルティングファームにて上場企業のPMI、PEファンドのビジネスDDを主に担当。その後、株式会社Luupを創業。代表取締役社長兼CEOを務める。2019年5月には国内の主要電動キックボード事業者を中心に、新たなマイクロモビリティ技術の社会実装促進を目的とする「マイクロモビリティ推進協議会」を設立し、会長に就任。
電通
PRプランナー / クリエーティブ・ディレクター
入社以来一貫してプランニング領域に従事。PR発想で広告より手前のアクションやファクトから設計し、コミュニケーションまで統合したプランニングが得意。話題の逆算力を武器にソリューションの手段は雑食で、マス広告からプロダクト開発まで様々。体験的なアイデアや素敵なプロダクトを作るのが特に好き。“社会をつなげる・社会と呼吸する仕事”がモットー。現在KPOP-BBAでもある。
株式会社I-ne
執行役員 マーケティング本部 本部長
2018年 株式会社I-ne入社。ボタニカルライフスタイルブランド「BOTANIST」やナイトケアビューティーブランド「YOLU」、ミニマル美容家電ブランド「SALONIA」など10を超える複数のブランドを運営する同社の新ブランド開発に従事した後、デジタル関連の広告、新規ブランドの立ち上げから成長フェーズまで全体のブランド管理を統括。
アンカー・ジャパン株式会社代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務やIPO支援に従事後、PEファンド日本産業パートナーズにてプライベート・エクイティ投資業務に携わる。Ankerの日本事業部門創設より参画し、同部門を統括。参入したほぼ全ての製品カテゴリでオンラインシェア1位を実現すると共に、創業10年目で売上350億円超を達成。現アンカー・ジャパン代表取締役CEOおよびアンカー・ストア株式会社代表取締役CEO。他EC / D2C運営企業の社外取締役や顧問も務める。著書「1位思考」。
株式会社YOUTRUST代表取締役CEO
大阪大学理学部卒業後、2012年株式会社ディー・エヌ・エーに新卒入社し、2016年子会社ペロリに経営企画として出向。採用担当として経験を積む中で、求職者にとってフェアでない転職市場に違和感を覚え起業を決意。「日本のモメンタムを上げる 偉大な会社を創る」というビジョンを掲げる、株式会社YOUTRUSTを2017年に設立。2018年4月にリリースしたキャリアSNS「YOUTRUST」は、信頼できるつながりからキャリア・オポチュニティに出会えるサービスで、累計ユーザー数は約15万名。同時に転職潜在層が集まるSNSの独自性を基盤にしたHR Tech SaaSも法人向けに展開。プライベートでは2児の母。
Smappa!Group会長
歌舞伎町商店街振興組合常任理事
歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。近著に、『新宿 歌舞伎町」(幻冬舎)がある。
BABEL LABEL
代表取締役社長/プロデューサー
1986年生。日本大学芸術学部卒。大学生時代から映像制作をはじめ、大手制作会社を経て、BABEL LABEL代表取締役社長に就任。 2022年1月にサイバーエージェントグループに参画、2023年1月にはNetflixと戦略的パートナーシップの締結を実現させた。2023年9月からは母校でもある日本大学芸術学部の「芸術総合講座X映像ビジネス」の授業を実施予定。 プロデューサーとして、「八月は夜のバッティングセンターで。」や「量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-」などを手掛け、映画『最後まで行く』では製作を担当した。
ヘラルボニー代表取締役社長
小山薫堂が率いる企画会社オレンジ・アンド・パートナーズ、プランナーを経て独立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、双子の松田文登と共にヘラルボニーを設立。異彩を、放て。をミッションに掲げる福祉実験ユニットを通じて、福祉領域のアップデートに挑む。ヘラルボニーのクリエイティブを統括。東京都在住。双子の弟。世界を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」受賞。2022年、「インパクトスタートアップ協会」(Impact Startup Association)の理事を務める。著書『異彩を、放て。「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える』。
放送作家
1972年生まれ。多数の人気番組の企画・構成・演出を手がけるほか、
エッセイ・小説や漫画原作、映画・ドラマの脚本の執筆、映画監督、ドラマ演出、ラジオパーソナリティ、舞台の作・演出など多岐にわたり活躍。