新時代のクリエイティブ力・ビジネスプロデュース力養成プログラム 2022 2nd
2022.10.12 Tue 〜 2023.03.18 Sat
新時代のクリエイティブ力・
ビジネスプロデュース力
養成プログラム 2022 2nd
2022.10.12 Tue 〜 2023.03.18 Sat
THE CREATIVE ACADEMYは、これからの社会を変えようとする、 次世代のリーダーのための教育プログラムです。
22世紀を前に、人口増加と経済成長を前提とした資本主義が限界を迎えています。 これからの社会には、ルールの中でうまくやる人ではなく、 時にはルールを壊し、広げ、新しくつくるような人が必要です。 つまり、クリエイティブの力が、かつてないほどに求められています。
クリエイティブとは単なるデザインやコピー、映像制作の技術ではありません。 0から1を生む発想力と、1を100、いやそれ以上にする実装力、 この二つを組み合わせて、新しい変化を起こす力です。 マーケティングやスタートアップをはじめとしたビジネスシーンはもちろん、 行政やコンテンツ、医療や建築などあらゆる業界で求められている力です。
日本の学校教育では、ビジネスや人生・社会に役立つ本当のクリエイティブを教える仕組みがありません。 本当のクリエイティブは、最先端の現場で、チャレンジし続けて いるプレイヤーからしか学べないからです。
ここには、日本における最高レベルの現役のクリエイター、経営者、マーケッター、起業家が集まっています。
事業や社会に変化を起こす発想力を身につける「クリエイティブディレクション講座」。 大きなチャレンジを現実にやり遂げる実装力を身につける「ビジネスプロデュース講座」。 この二つの講座のどちらを選んでも構いません。 そこには、あなたの人生を変えるだけのチャンスと、仲間たちが待っています。
THE CREATIVE ACADEMY は、これからの社会と、自分自身の未来を変えようとする次世代のリーダー、つまり、あなたのための教育プログラムです。
本質的な価値を定義し、事業や商品・サービスを社会にインストールするための発想力を身につける
まだ世の中にないアイデアをカタチにし、ビジネスとして成長・定着させていくための実装力を身につける
「THE CREATIVE ACADEMY 2022 2nd」では、クリエイティブの力を経営や事業・商品開発に活かせるようプログラムを構築。 トップクリエイター・ビジネスプロデューサー・経営者による講義を、実際のビジネスプロセスに沿って学んでいただきます。
発想力や実装力を身につけるために必要な講義を開発。各分野のフロントラインを走る現役のトッププレイヤーが、講義を行います。
オンライン上での会話を通して、 同じ志を持つ受講生の繋がり・学び合いの機会を、講義以外の場面でもご提供します。
個人課題に取り組んだ上で講義に臨み、講師から講評を受けることが可能。 「チームで課題解決を図る」プロセスを実践するグループ課題もあります。(一部コースのみ)
クリエイティブディレクション講座
ビジネスプロデュース講座
2022年8月30日 〜 9月29日開催
無料 期間限定の特別講義本プログラム開講前に、特別講義を実施します。コース申し込み不要。無料の事前登録のみで、オンライン受講いただけます。
The Breakthrough Company GO 代表取締役
PR/Creative Director
2007年 博報堂入社、マーケティング・PR・クリエイティブの3領域を経験、TBWA /HAKUHODOを経て2017年独立。「表現をつくるのではなく、現象を起 こすのが仕事」が信条。Cannes Lions、PRアワードグランプリ、ACC TOKYO CREATIVITY AWORDS グランプリ/総務大臣賞など受賞多数。著書『言語化力(言葉にできれば人生は変わる)』(SBクリエイティブ)がAmazonのビジネス書ランキングで1位に。他に『人脈なんてクソだ(変化の時代の生存戦略)』(ダイヤモンド社)。『超クリエイティブ(発想✖️実装で現実を動かす)』(文芸春秋)『何者かになりたい』(集英社)など。大学での講師や、テレビの情報番組でコメンテーターなども務める。
(つづく)
クリエーティブ・ディレクター/プランナー
1981年生まれ。東京大学工学部卒業。2004年電通入社。広告の企画・制作をはじめ、新商品や新サービスの開発、ライブパフォーマンスの企画、アクセラレーションプログラムの立ち上げ、国際事業のプレゼンテーション、音楽イベントのプロデュース、テレビ番組の企画、小説の原案、大学向け教育プログラム開発など、幅広い分野の仕事を手がける。2022年3月より(つづく)に参加。Cannes Lionsチタニウムグランプリをはじめ国内外で受賞多数。
株式会社電通
第2統合ソリューション局マーケティングプランニング部
戦略プランナー
戦略プランナーとして企業のマーケティング、経営戦略、事業・商品開発、リサーチ、企画プランニングに従事。担当業種は化粧品・アパレル・家庭用品・食品・飲料・自動車・レジャー・家電・アプリ等。大手からベンチャー・中小まで、幅広い業種・規模の企業を手掛け、リサーチで見つけたターゲットインサイトをもとにヒットをつくることを得意とする。著書に『電通現役戦略プランナーの ヒットをつくる調べ方の教科書 あなたの商品がもっと売れるマーケティングリサーチ術』(PHP研究所)。持論は「LOVE のカタチが変わると消費が変わる」。
The Breakthrough Company GO
Creative Director
2003年アサツーディ・ケイ入社。2017年GOにジョイン。戦略を含めたコミュニケーション全般の設計から、表現までを一気通貫して行う。近年は企業のブランディングや新規事業開発に従事。クリエイティブの力で社会をポジティブに変えていくことを信念に、プロボノを含め様々なアクションを展開。SDGsやエシカル消費などの社会浸透を手掛ける。サステナブルファッションブランド「ECOALF」の日本での立ち上げを担当。Cannes Lions、Spikes Asia、PRアワードグランプリ、2014年クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリストなど。公平な共働きを実践する二児の父。調理師。
Takram Japan株式会社
代表取締役/デザインエンジニア
テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通するデザインエンジニア。主なプロジェクトに、日本政府の地域経済分析システム「V-RESAS」のディレクション、メルカリのCXO補佐などがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。東京大学総長室アドバイザー。
構成作家
東京都出身。大学卒業後、一般企業に就職するも「お笑いの仕事に携わりたい」という想いから、よしもとクリエイティブカレッジ(現NSCビジネスコース)に入校。東京校4期生。人気お笑いコンビEXIT、ライセンス、おばたのお兄さん、しゅんしゅんクリニックPなど、多数の芸人を担当するほか、YouTubeや配信番組などに携わっている。また、現在はよしもとクリエイティブアカデミーにて講師を務めている。
クリエイティブディレクター
1982年生。東京と福岡を拠点とするクリエイティブディレクター/アーティスト/教育者。ブランド戦略とイノベーション創出を専門に、デザイン、アート、テクノロジー、ビジネスの領域を越えて活動。大学卒業後、タナカノリユキ氏のもとで活動を開始。その後、デジタル・エージェンシー1→10にてNIKEやBOSE、TOYOTAなど数々のグローバルブランドのクリエイティブから、エンターテイメント開発、アートプロジェクトなどを担当。2020年同社のECD(エグゼクティブクリエイティブディレクター)に就任。22年に独立。未来をつくる人や組織と協働し、事業からブランド、サービス、プロダクト、エンターテイメント、広告、アートに至るまでクリエイティビティの力で社会にポジティブな変化を創り出している。また同年からFintechスタートアップであるKyashのデザイン責任者への就任や、大学でのデザイン教育、講演活動など精力的にその活動の幅を広げている。2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター。
コピーライター
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授
2004年電通入社。言葉を中心に据えたクリエーティブ制作を行う。2018年ベンチャーキャピタル取締役に就任し、起業家支援に従事。2022年4月より現職。主な仕事に、ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」のコピーライティングや、TBS「日曜劇場」のコミュニケーション統括がある。経営層との対話をベースとしたメッセージ開発に定評がある。著書にシリーズ累計35万部を超える『「言葉にできる」は武器になる。』(日本経済新聞出版社)など。
HARKEN
クリエイティブディレクター
1992年生まれ。株式会社HARKEN代表。日本の里山に眠る可食植物の研究をする「日本草木研究所」共同代表。自然環境における不動産開発「DAICHI」を運営。自らも事業を営みながら、さまざまな業態開発やイベント、ブランドの企画、アートディレクションを行う。グッドデザイン賞、iF Design Award、日本タイポグラフィ年鑑等受賞。2020年より武蔵野美術大学の非常勤講師を務め、店舗作りにおけるコンセプトメイキングをテーマに教鞭を執っている。
https://harkenic.com/
ケイアンドカンパニー株式会社
代表取締役社長
「キットカット受験応援キャンペーン」を手がけ、キットカットのビジネスを世界一に導き、2020年3月までネスレ日本(株)代表取締役社長兼CEOとしてDXによるネスカフェ・アンバサダーモデルを構築。20%を超える超高収益企業に育てる。2020年4月よりケイアンドカンパニー(株)代表取締役としてDXを通じたイノベーション創出のプロデューサーとして活躍。
The Breakthrough Company
GO General Manager/Business Producer
2006年電通入社、2018年よりGO入社。 ファミリーマート、損保ジャパン、NTTdocomoをはじめとした大手クライアントのアカウントを担当。 一心堂本舗「歌舞伎フェイスパック」の商品開発及びシリーズ展開をプロデュースし、海外広告賞を受賞。新規事業立ち上げ、リブランディング、大型キャンペーンなど、クライアント側のチームに参画して、組織体制構築まで含めたトータルマネジメントをする。国内最高峰の圧倒的な経験量をもとに、前例の無い企画、不可能に思われるアイデアを実行まで導き、その後の売上・利益のグロース戦略まで含めて事業成長に貢献するビジネスプロデューサー。
ABEMA格闘ch
エグゼクティブ・プロデューサー
2016年「ABEMA」 開局からスポーツ・格闘技担当として立ち上げに関わり、格闘chエグゼクティブ・プ ロデューサーとして、格闘技生中継・リアリティショーの制作を担当。2021年から本格始動した「ABEMA PPV ONLINE」で「朝倉未来にストリートファイトで勝ったら1000万円」や「新日本プロレス VS プロレスリング・ノア」「井 上尚弥VSアラン・ディパエン」「ONE X: AOKI VS AKIYAMA」など、PPV生中継を担当し世間を騒がすPPV作品を連発。2022年6月に東京ドームで開催された「THE MATCH 2022」では「那須川天心VS武 尊」をメインイベントに戴き、アジア史上最高レコードの「PPV券売50万件」超を記録した。
株式会社水星/CHILLNN
代表、ホテルプロデューサー
株式会社水星/CHILLNN代表、ホテルプロデューサー。1996年生まれ。 2015年に株式会社水星(旧社名:L&G GLOBAL BUSINESS, Inc.)を設立後、2016年に「HOTEL SHE, KYOTO」、2017年に「HOTEL SHE, OSAKA」を開業。2020年にはホテルの自社予約プラットフォームのための新会社CHILLNN, Inc.、観光事業者や自治体のためのコンサルティングファームを本格始動。また、2020年9月には次世代観光人材育成のためのtourism academy"SOMEWHERE"を設立。2021年に「香林居」開業。2022年5月に産後ケアリゾート「CAFUNE」を開業。
NOT A HOTEL株式会社
代表取締役CEO
1983年生まれ、宮崎県出身。国立都城高専電気工学科卒業後、2007年に株式会社アラタナを設立、SaaS型 Eコマースプラットフォームを展開。2015年に株式会社ZOZOに売却、ZOZOグループに参画し、同グループの技術開発を担う株式会社ZOZOテクノロジーズの取締役を兼任。2020年3月に退任。2020年4月1日、テクノロジーを活用し「あたらしい暮らし」を展開するNOT A HOTEL株式会社を設立。
株式会社ナレッジワーク
CEO
ナレッジワーク CEO。2003年 慶應義塾大学法学部卒業。同年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。 2016年、国内 初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」立ち上げ。国内 HR Techの牽引役として注目を集める。 2018年、同社取締 役に着任。 2020年4月、「できる喜びが巡る日々を届ける」をミッションに、株式会社ナレッジワークを創業。 2022年4月、「み んなが売れる営業になる」セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」をリリース。著書 :『THE TEAM 』 (幻冬舎)、 『すべての組織は変えられる』( PHP研究所)
SHE株式会社
代表取締役CEO/CCO
大阪大学在学中、サンフランシスコ・韓国に留学。学生時代に初心者の女性向けのウェブデザイン講座を立ち上げ、300名以上が受講。2015年リクルートホールディングスに新卒入社し、ゼクシィやリクナビのアプリのUXデザインを担当。2017年4月、26歳の時に、ミレニアル女性向けのキャリア支援を行うSHE株式会社を設立。主要事業である「SHElikes」は累計受講者6万名を突破。2020年に同社代表取締役CEOに就任。現在は一児の母。
株式会社ジンズホールディングス
代表取締役CEO
1963年群馬県生まれ、1988年有限会社ジェイアイエヌ(現:株式会社ジンズホールディングス)を設立し、2001 年アイウエア事業「JINS」を開始。 2013 年東京証券取引所第一部に上場(2022年4月から東京証券取引所プライム市場)。2014年群馬県の地域活性化支援のため「田中仁財団」を設立し、起業家支援プロジェクト「群馬イノベーションアワード」「群馬イノベーションスクール」を開始。現在は前橋市中心街の活性化にも携わる。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科修士課程修了。